資格・講習の説明 講習日程 令和4年度年間計画 令和5年度年間計画
令和4年度国家試験(高圧ガス保安協会のサイトへ)
LPガスを扱うには様々な資格(免状)が必要です。
資格は国家試験によるものの他、講習により取得できるものがあります。
LPガス関係の主な資格
1.高圧ガス製造保安責任者(丙種化学責任者(液化石油ガス))免状・・・LPガスの製造をする場合に必要です。
2.高圧ガス販売主任者(第二種販売主任者)免状・・・業務主任者に選任される場合に必要です。
3.業務主任者の代理者免状・・・業務主任者の代理者に選任されることができます。
4.液化石油ガス設備士免状・・・LPガス供給設備や消費設備の工事を行うことができます。
5.保安業務員免状・・・一般消費者等のLPガス供給設備や消費設備の点検・調査業務を行うことができます。
6.充てん作業者免状・・・LPガスのバルク供給設備への充てん等の作業を行うことができます。
7.ポリエチレン管の施工免状・・・ポリエチレン管の施工を行えます。受講対象者:液化石油ガス設備士免状所有者
8.配管用フレキ管免状・・・フレキ管の施工を行えます。受講対象者:液化石油ガス設備士免状所有者
講習
資格(免状)を取得することができる講習
1.業務主任者の代理者講習(※第二種販売講習と同時開催)
2.液化石油ガス設備士講習(第二講習/第三講習)
3.保安業務員講習
4.充てん作業者講習
5.ポリエチレン管の施工に係る講習
6.配管用フレキ管講習
国家試験の試験科目免除を受けることができる講習
(資格を取得するには、国家試験を申込み、合格することが必要です。)
1.丙種化学(液化石油ガス)講習
免除科目:保安管理技術+学識
2.第二種販売講習
免除科目:保安管理技術
義務講習
次の資格(免状)所有者は、資格取得後に一定間隔で再度講習を受講する義務があります。
1.業務主任者講習
初 回 A:第二種販売免状交付の日から業務主任者に選任の日までの期間が2年6ヶ月以上の場合、
選任の日から6ヶ月以内
B:第二種販売免状交付の日から業務主任者に選任の日までの期間が2年6ヶ月以下の場合、
交付の日の翌年度から3年度以内。
2 回 目 以 降 :初回の受講日の翌年度から5年度以内。
2.液化石油ガス設備士再講習
初 回 :充てん作業者免状交付の日の翌年度から3年度以内。
2 回 目 以 降 :初回の受講日の翌年度から5年度以内。
3.充てん作業者再講習
初 回 :設備士免状交付の日の翌年から3年度以内。
2 回 目 以 降 :初回の受講日の翌年度から5年度以内
国家資格の種類
1.液化石油ガス設備士試験
@液化石油ガス設備士試験
2.高圧ガス製造保安責任者試験
@丙種化学責任者試験(液化石油ガス)、A丙種化学責任者試験(特別)、Bその他7種類
3.高圧ガス販売主任試験
@第一種販売主任者試験、A第二種販売主任者試験